2014/11/14

自分が表現する・自分が実現する


自分が表現する・自分が実現する

自己表現と言われますが、自己表現とは一体どうすることなのでしょう


寒空に変わった御前崎

今日はインナーチャイルド心理セッションでした


午後の温かい日差しが注ぐサロンの1室で

自分自身と向き合う時間


そのガイドをいつも僕は務めます


どこに行きたいのか

どんなことを感じたのか

どんな気持ちだったのか

どう思ったのか


たくさんのエピソードの中に隠れている自分の本音を自分で探していく時間

時間は止まっているような空間の中で

自分の世界を旅するような時間


辿り着いた気持ちは

「悲しかった」

というとてもシンプルな感情でした


自分を表現するって

そんな隠れてしまう・隠してしまう

出せない・見せられない

大切な思いをどうにかして伝えることなのかもしれません



どうにかして

どうすればいいの?

人間は動物の中で唯一「言語」を使えます

使えるとは、まさに道具を使うという意味の使うです


言葉は道具

気持ちを伝えるため・表現するための道具


言葉が使いにくい・使えないときだってあります

そういうときは

言葉は最適なツール(道具)でないのかもしれません


この言葉という道具

道具なので、方法・手段と同じですが

この道具・方法・手段を用いて

一体

何をしたいのか

そう目的があるからこの道具を使うわけです


ということは

「言葉」でなくとも他の道具・方法・手段でもよいわけです


たとえば、音楽

たとえば、絵画

たとえば、創造

あなたのたとえば・・・は何でしょうか


一番得意なことって何でしょうか


あなたの大切な想いを

あなたの中に留めておくのではなく

あなたの一番得意な方法で

大切な人に伝えてあげて下さい

現実世界にきちんと降ろしてあげてください


それが自己表現であり、自己実現であり

精神世界と現実世界をつなぐ方法です


想いを形にすること それこそが自己実現である
松井宏樹

***********
御前崎 Natural Style
こころとからだのケア&ビーチグラスワークショップサロン
http://st-piro.sakura.ne.jp/



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村






2014/11/11

シーグラスから見る人間哲学


シーグラスから見る人間哲学

製作の合間を見て気分転換と素材収集をしています

ホームビーチは地元のサーファーさんが入るくらいのローカルな場所

今のサロンから10分程度で行けるので便利です


ビーチコーミングやシーグラスリメイクアートをしていると

人間哲学のような心理学のような

そんなことに気づくことが多々あります


以前も書いたかもしれませんが

1つ1つの大きさ、形、色が違う

もともとは瓶が割れてできたガラス片なので

ほとんどのものが平たくはなく、丸みを帯びます

ランプシェードやキャンドルホルダーを作ると

その個性の強さゆえにぴったりくっつけていくことができません


なんとなく、合いそうなもの同士を隣り合わせにします

隣り合ったものをつなげるハンダ

こんな様子を製作しながら感じると


「人間と同じだな」


そう感じるのです


皆それぞれが違う感情、思考を持っていて

1つの場所に集まっています

近づくものもあれば、全然合わなくて遠ざかるものもあります

決して相手に合わせて形を変えられるわけではなく

自分の形に合ったものしか近づいて来ません


ハンダは、人間関係でいうコミュニケーションのようなものでしょうか

それがあるから近いもの同士がなんとなく近くでくっついている


ビーチコーミングも同じ現象がみられます

大きさが同じようなものは同じ場所に

大きすぎたりすると1つでぽつんと落ちていたり


似たもの同士が集まっているんですね



海が作り出すシーグラス模様

それは同じ地球上に存在する

私たち人間の人間模様にそっくりです


そんな他愛もない共通項を

僕はたくさん見つけて伝えていきたい

哲学なのか

心理学なのか

そのくくりはあまり重要ではなく

そんな現象が事実起こっていること

そこから僕たちが学び・気づける事がたくさんあること

そんな学びをくれる海を大切にしたいということ


海ワーク・海セッション

こころの寺子屋

そんなことを今後展開しながら

来る人、来てくれた人、集まる人

そして勿論僕自身の居場所を作っていきたいと思っています


***********
御前崎 Natural Style
こころとからだのケア&ビーチグラスワークショップサロン
http://st-piro.sakura.ne.jp/



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

2014/11/08

11/07 満月のメッセージ ~ 07 (Fri) Nov 2014 Full Moon Message


11/07 満月のメッセージ ~ 07 (Fri) Nov 2014 Full Moon Message

昨日から満月になり、昨夜はとても明るい夜でした


ひろひろからのメッセージ

何を迷っていますか?

どちらへ行っても結果は同じ

あなたは明るい方向へ導かれているから迷うことはありません


どんな自分をイメージしていますか?

そのイメージは具体的に描かれていますか?

もしふんわりしたままであるのならば

それは実現するためにもう少し時間が必要なのです

もし具体的に浮かんでいるのであれば

あとは動くことのみです


あなたのこうなりたい、こう生きたい、あれをしたい、これをしたい

そんな素直な気持ちに気づいているのであれば

誰でもなく、あなたが実現させてあげてください

なりたい自分

それになることからスタートします

満たされていないのは他人がどうだからではなく

自分が自分を満たしていないだけということに気づいて下さい

あなたの探究心、好奇心、どきどき、わくわくを満たしてあげられるのは

あなたしかいません


あなたのことを見守っている人がいます

多くはないかもしれませんがそれが本当に大切な人の数なのです

必ずそばにいてくれる人にありがとうと伝えて下さい

「ありがとう」の循環は、温かさの循環

愛の循環です

***********
御前崎 Natural Style
こころとからだのケア&ビーチグラスワークショップサロン
http://st-piro.sakura.ne.jp/



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


2014/11/06

貝殻のライトシェード Venus shell Light shade


貝殻のライトシェード Venus shell Light shade

こんな作品が出来上がりました

貝殻のライトシェード

もともとキャンドルホルダー製作からスタートした僕の作品は

極力弱めの電球を使っています


貝殻の繊細で柔らかい感じが伝わっていきますか?



床にそのまま設置するタイプのものですが

貝殻シェードそのままよりも流木を置いてあげるとまた雰囲気が出ます

シーグラスと貝殻を使ったライトシェードやキャンドルホルダーを作っていますが

製作過程で不思議なことに気づきます


シーグラスや貝殻はハンダをつけるためにステンドグラス用のテープを巻いて貼り付けます

そのテープの貼りつき方がシーグラスと貝殻では違うんです

シーグラスの中には貼りつかないものもあるのに

貝殻はきちんと貼り付いてくれます


表面の凹凸や傷、汚れ具合など現実的に考えられる要因はたくさんあるのですが

自然のままの貝殻さんと

人間に作られ捨てられてしまったガラスさんと

どこか想いが違うのかもしれません

そんな風に感じながら海の贈り物をRe-Makeすると

人と人とのコミュニケーション、人間関係にも何かヒントが見つかりそうですね


大きさが違う貝殻さん

形も大きさも色も違うシーグラス


そんな製作過程で気づくこともBlogでお伝えしていきたいと思っています


それにしても

ウニみたいな形になったなぁ・・・・

丸って難しいですね(笑)


***********
御前崎 Natural Style
こころとからだのケア&ビーチグラスワークショップサロン
http://st-piro.sakura.ne.jp/



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


2014/11/04

Re-Makeという考え


Re-Makeという考え

Re- と記述するとき、再度・もう一度という意味が含まれます

シーグラスをリメイクしていると

もともと何の物的価値のなくなってしまったガラスのゴミが

アートの力で価値あるものとして生まれ変わってきます

僕は

「新しく付け加える・買う」ということよりも

「今すでにあるもの」という点にこだわっている気もしています

「今すでにある」もの・ことに対して「どうしたら価値が出るのか」

メディカルスキルアップ講座でも伝えている「目標指向型」と似ています


リハビリテーションは

Re - Habilis が語源で「再び適した状態になること」を指します

何らかの疾病で生活に障害が出てしまった状態をもう一度生活できるように作りなおす


再び生まれることはできないので

再び生活をリメイクすること

障害を持っていても生活していくためにはどうした良いのか?


障害を負ってしまっている部分は元通りにならないかもしれない

しかし

それを補うもの・補ってくれる人・補ってくれる環境がある


麻痺などで動きが悪くなってしまった手足

しっかり支えられるように装具というツールを使う

不便なく移動できるように車椅子の操作を覚える

車椅子が出入りできるようにスロープをつける

そんなツールを使って補い、また再び適した生活を作り上げる


シーグラスは捨てられてしまったガラスです

割れてしまって使い道もありません

それがハンダやワイヤー、ペイントなどのツールを使い、補うことで

再び適したものに変化させます


DJが使うRemix曲

随分昔に生まれた曲たちは時代の流れの中で埋もれていきます

それを再び世に送り出すために

ビートを変えたり、サンプリングしたりして

再び曲を構成しなおします


新しい物を作り出す、生み出すというより

今あるものを適した状態に変化させる


リーダーシップ理論のPM理論というものがあったような気がしますが

パフォーマンスをあげるPと現状を保守維持するM

パフォーマンスをあげて生み出すことも大切なことですが

出来上がったもの・今あるものを維持する力も必要です


物質が溢れ、それが豊かさの象徴であり

新しいものが良いとされ

なければ買えば良いという風潮の現代で

このRe-Makeすることをもう一度見つめなおしたい、こだわっていきたいと思っています

***********
御前崎 Natural Style
こころとからだのケア&ビーチグラスワークショップサロン
http://st-piro.sakura.ne.jp/



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

2014/11/03

メディカルスキルアップ講座 セラピストに必要なバックグラウンド


先月末、今月の初めと引き続きこちらの講座の受講生さんがいらっしゃっています

僕は言語聴覚士になって14年ほどになり、今は現場に出ていませんが

そこで培ってきた「リハビリテーション医学」の考え方は

様々な場面で活かすことができています


心理のセッションやこうした講座を組むことだけでなく

数秘やカードのセッション、日頃の自分の生活、生き方


メディカルスキルアップ講座は「生きるを支援する」ために必要な「考え方」を学ぶ講座です

「なぜ」という問題を追求する姿勢・基底還元論

それだけでは解決できない「生活・人生」を視野に入れて

「どうしたらできるのか」を生み出す姿勢・全人間的復権を目指す目標指向

このどちらも支援には欠かせないスタイルです


「方法」「道具」「やり方」はいくらでも手に入れることができます

しかし、それを「どう使うのか」「何を目的に使うのか」をきちんと明確にできているかどうか

そこがセラピーの質を左右していきます


ある1コマでみたVTRで

「どんな人生を送るつもりだったの?楽しい人生を作るお手伝いができるから私たちの仕事はやりがいがあるんでしょ?」

と仰っていたリハ医師の大川弥生先生のことばが心に残ります


メディカルで活躍するセラピストだけでなく

癒しなどの分野で活躍するセラピストを含め

自分のセラピーに自信を持って進んでもらうために

この講座を開講しています


「技術なき理念は空語に堕ち、理念なき技術は方向を見失う」 上田敏



講座の詳細はHPへ
http://st-piro.sakura.ne.jp/seminar.html

***********
御前崎 Natural Style
こころとからだのケア&ビーチグラスワークショップサロン
http://st-piro.sakura.ne.jp/



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

2014/11/02

ワイヤーアートガーデンピック


ワイヤーアートガーデンピック

今回はワイヤーアートだけのものとシーグラスをつけたものを製作中

鳥さんとお花のモチーフは可愛いですね

リメイク缶作家のMiccaさんが11/30に静岡県袋井市の法多山のイベントに出店されるそうで

そのときのGift用に作ってみました

たくさん作れないのでリメ缶お買い上げ先着○名様という形になりそうです

ステンドのものも作っていますのでまたお楽しみに。

***********
御前崎 Natural Style
こころとからだのケア&ビーチグラスワークショップサロン
http://st-piro.sakura.ne.jp/



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村